尿石症

尿石症とは、尿路(腎臓→尿管→膀胱→尿道)に結石が形成されることで起こる症候群です。尿に老廃物として排泄される各種ミネラルが過剰となり結晶化、有機物とも結合して結石を形成するに至ります。そして形成された尿石により、尿路の炎症や閉塞の原因となり、様々な悪影響を及ぼします。

症状は様々で、結石の存在する場所にもよります。

今回ご紹介する膀胱結石では、血尿・頻尿・排尿痛・排尿障害などの下部尿路症状が起こります。

自宅での様子は、

・赤い尿がでた

・何度も排尿姿勢をとる

・尿がポタポタとしか出ない

・元気食欲がなく嘔吐する

・尿が臭う

などの症状となります。

診断は、病院での一般的な検査にて容易に行えます。

治療は

・内科治療:投薬+療法食+水分をたくさんとる

・外科治療:尿路切開により結石を摘出する

状況に応じてこれらを選択し治療していきます。

下のレントゲン写真の子は内科的な溶解治療が無効で、結石が増大傾向を示したため、膀胱切開にて摘出を行いました。

膀胱から結石を取り出している様子。

摘出した結石は、検査機関に提出を行い成分分析を行います。その結果を元に、再発防止のためのケアを継続していきます。尿石症は再発率が高いため、生涯にわたる経過観察とケアが必要となります。

動物医療センター とよた犬と猫の病院

院長 北原康大

Tag タグ

Monthly 月間アーカイブ

Related article 関連記事

© 2024 とよた犬と猫の病院
LINE受付獣医師出勤表